メール便の配達は、二女が幼稚園の年少の時にやりました。
よくアルバイトサイトでメール便の配達募集がありますね。
私の場合、地元のアルバイト情報誌から見つけて、個人の運送会社がやっているメール便を配達していました。
宅配業者による運送サービスの一つ。
信書(手紙やハガキなど特定の受取人に意思や事実を伝える文書)を除くカタログや雑誌など、封筒に入る程度の厚さの印刷物を受領印をもらわずに、普通郵便と同じように届け先のポストに投函します。
二女は私がいないとダメな人なので、幼稚園の行事は絶対出るし、ちょっとしたイベントでもいないと「〇〇ちゃんのママはいたのに、ママはいなかった」と、言われてしまうので役員さんもやっていました。
仕事を始めてしまうと、長期の休みの日に二女をお留守番させてしまう可能性があります。
それは絶対無理だし、できるかぎり幼稚園の行事を優先させると、できる仕事も限られきます。
私が配っていたメール便は大手ではなく、地元の運送会社がやっているものだったので、基本、月・木にドライバーさんが自宅に配達する分を持ってきてくれました。
次の配達するメール便が届くまでに配り終わればいいので、時間的には余裕がありました。
用事があったり、雨がすごく降っているから今日は止めておこうなど、自分で調節することが可能で、配達が多い時は二日に分けて配ったりして、のんびり二女が幼稚園に行っている間に配達していましよ。
クロネコの場合、当日割り当てられたメール便は営業時間内に配達するそうで、配り終わるまで帰れないそうです。
雨の日は、一つ一つ袋に入れる作業があり、投函するとき、雨に濡れながらバーコードリーダーで読み取っていく作業は手間がかかって大変なようです。
子どもを連れて雨の日に配達するのは難しいですね。
メール便の配達を始める前に運送会社と委託契約を結びました。
それはクロネコと同じですね。アルバイトではなく「自営業」扱いなんですよ。
普段は自転車で配っていましたが、二女が一緒のときは歩きになります。ゴールデンウィークや夏休みなど、長期の休みの日は、どうしても二女が一緒に配るってことがありましたが、これがなかなか大変です。
ベビーカーに乗っていてくれるときはいいんですよ。
あまりペースが落ちないから。自分で歩くと言われるとつらいですよ。
時間がかかって、イライラしてきます。
冬場に二女と配達する時、ベビーカーに乗せてて、寝てしまうことがありました。
風邪をひかない様に沢山着せていましたが、かわいそうでした。
口コミサイトに「子どもを連れまわすな」とクレームが入った人がいるそうです。
私は一度も言われたことはありませんが、会社の方にクレームが入ったことがあるかもしれませんね。
好きでやっているわけではないので、悲しいかぎりです。
単価は安いし、配達量もそんなにないので、 3地区(町)担当して、 2万円いかない感じでした。
薄いのなら軽いし投函も楽なのですが、通販のカタログなんかだと重くて厚いので持って歩くのが大変です。
荷物が届いたらバーコードリーダーで一つ一つ読み込み、自分が担当している地区か確かめます。
このときちゃんと読み込まないと配る人責任で配達しても配達していない扱いになるので注意してください。
お金が入りません。
会社の人が二度読み込んでもいいと言ってくれたので、私の場合、二回バーコードを読み込んでいました。
読み込みをした後、配る順番に番地順に並べていきます。最初の頃は間違えないように地図に色をつけて配りましたよ。
同じ番地に同じ苗字が 3つなんていうのもあります。家の人や近所の人がタイミングよく出て来てくれると聞けるので助かるのですが、なかなかそういうわけにもいきません。
それにポストが見つからず、会社に確認をとったら「これがポストだった!?」て、いうこともあります。
1ヶ月もすれば仕事にも慣れるとは思いますが、とにかく大変です。
なんだかんだと 7ヶ月近く続けた時に他の仕事を探してみようと思い、一度辞めたいと言いましたが、なかなかやり手がいないそうで、 3地区(町)を 1地区でもいいからもう少し続けてほしいと言われました。結局、 1年半やりましたよ。
天気のいい日ばかりではありませし、子ども連れではむかない仕事だと思います。